ブログ
2.202023
廉価な費用でご自分の土地を測ってみませんか?

自分の土地の面積や寸法はどれくらいあるのか、越境物はないかなど、知りたいと思ったことはありませんか?
この記事をお読みになると、簡易測量(仮測量)の方法や効果がわかります。
土地家屋調査士が測量いたします。
簡易測量(仮測量)とは
簡易測量(仮測量)とは、取引対象となる土地の現状を把握するための測量です。
既存の境界標や構造物(道路側溝、ブロック塀等)の現地に存在する地物を測り、取引対象となる土地のおおよその寸法・面積・越境物の有無を知りたいときに行う測量で測量図を作成する業務です。
お隣の土地所有者と境界の確認を行わずに土地の面積を出す測量です。
確定測量とは異なり、境界の立ち会いは行いません。
建物を建てようとしている土地にどんな建物を建てることができるか設計するために、間口、奥行き、土地の形状や面積が必要になるときに簡易測量(仮測量)を行います。
簡易測量(仮測量)が必要になる場合
役所に提出する建築確認申請書などの書類を作成するのに建物の敷地となる測量図が必要になります。
土地の売買において、古い登記面積と実測した面積を比べて、土地の売買の判断基準とするためや、大まかな面積を知るために簡易測量(仮測量)が必要になることがあります。
また、相続対策として相続税などの評価基準を調べるために簡易測量(仮測量)が必要になることがあります。
廉価な費用で行うことができる簡易測量(仮測量)を行いましょう。
土地家屋調査士にお任せください。