ブログ
7.32022
合筆

どんな場合に土地を合筆するのでしょうか?
この記事をお読みになると合筆についてわかります。
土地の合筆登記申請は、土地家屋調査士が行います。
合筆とは
合筆とは、隣接する数筆の土地を1筆の土地にすることをいいます。
「ごうひつ」または「がっぴつ」と読みます。
土地の所有者が登記所に土地合筆登記を申請することにより行います。
土地の合筆は、合筆しようとする土地が互いに接続して同じ地目の場合にできます。
その状況を現地で確認することが大切です。
合筆制限
以下の土地は合筆することができません。
- 所有権の登記および承役地について地役権の登記以外の権利の登記のある土地
- 所有権の登記のある土地とない土地
- 地目を異にする土地
- 字を異にする土地
- 接続しない土地
合筆のメリット
- 複数の土地が1筆の土地となり、管理しやすくなります。
- 登記事項証明書を取得する際の手数料が安くなります。
- 固定資産税の負担が減る場合があります。
まとめ
合筆する場合は、制限がありますので注意が必要です。
たとえば、接続する3筆の土地をそれぞれ分筆する場合、合筆して1筆にしておけば、接続する境界線も消えて、後々の管理もすっきりすると思います。